2008-03-01から1ヶ月間の記事一覧

【第2章 会社の運営】1.配当

1.配当(1−8,2−36) 会社は営利社団法人とされる。営利とは、対外的に利潤を追求し、そこで得た利潤を株主に配当することを意味する。剰余金の配当は、株式会社の本質的要請である。そもそも、出資者たる株主は、配当を目的として会社に参加したと考…

【第2節:株式会社のしくみ】4.会社の機関

4.会社の機関(1−7,2−35) (1)会社を経営する人 株式会社において、所有と経営が分離され、取締役等の専門家に経営が委ねられているのは、?株主が多数に及び、かつ常に変動し得るので事実上経営に従事することができない、?株主に必ずしも経営能…

【第2節:株式会社のしくみ】3.株主と株主総会

3.株主と株主総会(1−6,2−34) (1)株主総会とは 株主総会は、株主によって構成される会社の最高機関である。すべての株式会社は株主総会を設置する必要がある。 従来は株主総会の決議事項は、会社・株主によって重要かつ根本的な事項に限られてい…

【第2節:株式会社のしくみ】2.株式

2.株式(1−5,2−33) (1)株式とは 株式とは、株式会社における社員の地位を表現する言葉である。この地位を所有する者を株主と呼ぶ。株式は、細分化された均一的な割合的単位であるため、株式は、出資額に応じて複数の株式を持つことになる(持分…

【第2節:株式会社のしくみ】1.株式会社の設立

1.株式会社の設立(1−4,2−32) 株式会社の設立は、?営利社団法人としての実態の形成と?法人格取得という2つの側面を有する。株式会社においては、資本充実・維持が要請させるので、設立は厳格な手続によってなされる。 実態の形成は、?根本規範(定…

【第1節:会社制度】

1.持分会社と株式会社(1−1,2−29) 会社法上の会社は、会社内部で社員の個性が重視される持分会社と、社員の個性が重視されない株式会社とに大別できる。さらに、持分会社は、合名会社・合資会社・合同会社の3種類に分けられる。 持分会社では、原…

中小企業診断士一次試験のポイントやって

●経済学・経済政策 経営上の意思決定を行う基本となるマクロ経済指標の動きを理解する。経営戦略やマーケティング活動の成果を高め、積極的な財務戦略を展開するために、ミクロ経済学の知識を身につける。 ●財務会計 財務・会計の知識は企業経営の基本であり…