TOEIC対策(TOEICテストスコアアップ131のヒント)

ぼちぼちちゃんとTOEICを受けようと思ったので、対策を練るために読んでみました。

TOEICテストスコアアップ131のヒント
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/409511004X/ikem55-22/ref=nosim

以下は特にそうだなと思ったこと
TOEICの点数を上げようと思ったら、TOEIC対策の勉強をする
・公式ガイドで勉強するのは必須
・ひっかけ問題(TOEIC特有問題?)の対応(心理学者がテスト作成に参加しているので)


目次(一部抜粋)

第一章 TOEICテスト、対策を始めるその前に
TOEICの点数アップと英会話能力アップは別物と考える
TOEICの問題の構造を知る
・学習は短期集中で行う
・公式ガイドはTOEIC受験者のバイブル
・古い問題集・参考書を使わない
TOEICの勉強は時間を計りながら行う
・余計な問題・教材には手を出さない
TOEICで勝敗を決めるのはパート3と7の対策
・どうしてもスコアアップしたければ毎回受験する

第二章TOEICテスト、スコアアップするために
・リスニングセクション共通対策
 −公式ガイドに始まり公式ガイドに終わる
 −リスニング対策と英会話上達は切り離して考える
 −トリックの特徴を抑えるのがTOEIC対策の基本
 −米英豪加の発音バリエーションは気にしなくてよい
 −リスニングの攻略はパート2とパート3から
・パート1対策
 −パート1は新旧公式ガイドを使って徹底的に
・パート2対策
 −パート2は公式ガイドを使って徹底的に
 −公式ガイドのパート2を丸覚えするくらい聞きこむ
 −パート2はトリック問題の攻略が必須
 −パート2にはパターンがある
・パート3対策
 −リスニングの得点アップの鍵はパート3
 −パート3は三問先読みする
・パート4対策
 −パート4対策は手抜きしてもよい
 −パート4は常識を使って解答する
・リーディングセクション共通対策
 −リーディングは速読力がポイント
 −難問・奇問は出ない
・パート5.6共通対策
 −パート5とパート6は品詞を攻略
 −品詞問題は特に副詞関連に注意
・パート5対策
 −パート5の文法問題は全文を読む必要はない
 −パート5の語彙問題は全文読む
 −語彙問題はビジネス系語彙に慣れることで攻略
・パート6対策
 −パート6は長文全体を読まないで解く
 −パート6の文法問題は空欄の前後だけを見て解く
 −メールや手紙文に慣れておく
・パート7対策
 −長文は必ず時間を計って読む
 −長文読解では単語力がポイント
 −長文読解は戻り読みをしない
 −スキミングの練習をする
 −「NOT STATED」問題を攻略する

TOEICテスト新公式問題集 (単行本)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4906033342?ie=UTF8&tag=ikem55-22&linkCode=xm2&camp=247&creativeASIN=4906033342

TOEICテスト新公式問題集〈Vol.2〉 (大型本)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4906033369?ie=UTF8&tag=ikem55-22&linkCode=xm2&camp=247&creativeASIN=4906033369

TOEICテスト新公式問題集〈Vol.3〉 (大型本)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4906033385?ie=UTF8&tag=ikem55-22&linkCode=xm2&camp=247&creativeASIN=4906033385