学生時代の遺産:ビジネス書よりその2

部下を伸ばす5つの原則

1.1対1で向き合うこと
部下が100人いれば100人とも性格は異なる。教育にマニュアルはない。あくまで部下一人一人と向き合って行うこと。

2.「なぜやるか」を問い続けよ
「やり方(Know How)」を教えるのではなく、「なぜやるのか(Know Why)」を問い続けよ。考えることで部下は能動的に。

3.OJTの中で育てよ
部下の集中力は実際に現場で行動しているときが最高。そこでアドバイスすると、部下の気づきは最大になる。

4.結果ではなく、プロセスを叱れ
結果ではなく、ミスを引き起こした本人の甘さや弱さを直すために叱ることが大切。叱った後は、根に持たないこと。

5.包み隠さず、情報は公開せよ
情報公開するのは、部下に主人公でいてもらうため。目標を共有し、自身の役割を考えさせることで脇役意識は消える。

できる人の話し方 その見逃せない法則

1章 「できる人の話し方」9つの法則
● 「できる人」はOBT(結果を想定した思考)で話をする
● 相手との交渉の前に行うOBT
1. この相手との交渉から、自分は何が欲しいのか?
2. この相手との交渉から、相手は何が欲しいのか?もしわからなかったら、何が欲しそうなのか?
3. この相手との交渉から、自分が欲しくないものは何か?
4. この相手との交渉から、どんな問題が起こりうるか?
5. 起こりうる問題に対して、自分はどのように対処するか?もし可能であれば、その問題を相手の利益となるように利用することはできるか?
6. こん相手との交渉を、どのようにして結論までもっていくか?
● 「できる人の話し方」の法則
1.「お返し」の法則――プレゼントはプレッシャーになる
誰かから何か価値のある物をもらったとき、あなたはすぐに何かをお返しにあげたいという欲求を持つ。
2.「比較」の法則――金銭感覚は、これでマヒする
値段が異なる二つの商品がある場合、それらをうまく比較ができるように提示することで、高いほうを買わせたり、安いものを「ついでに」買わせたりすることができる。
  3.「友人」の法則――説得する相手を友人だと思え
自分にとって得になりような人や、味方になってほしいと思う人が、あなたになにか頼みごとをした場合、あなたはその依頼を引き受けるよう強く動機付けられる。
  4.「期待」の法則――「思い込み」によって人が動く
あなたが期待している、あるいは尊敬している誰かから、ある情報が「正しい」と言われたとき、それがポジティブなことであれネガティブなことであれ、あなたは正しいと思い込むようになる。
  5.「関連づけ」の法則――CMで見た物をつい買ってしまう理由
ほかの商品やサービスよりも、自分が気に入っている人、あるいは尊敬している人が勧めている商品やサービスを好む傾向にある。
  6.「一貫性」の法則――口にだした信念は曲げたくない
人は、ひとうの意見や物の見方に対して、ある立場をとることを明確にした場合、どんなにそれに反対する意見や証拠があっても、また正確であろうがなかろうが、強固に自分の立場を守ろうとする。
  7.「希少価値」の法則――「限定品」を買いたくなる
欲しいと思っている物の数が限られているとき、数が十分あるものの価値よりも、限られた数の物の価値のほうが高いと信じる
  8.「順応」の法則――85パーセントの人は、他人の目をかなり気にしている
周囲の大多数や、自分が属しているグループの大多数が賛同している提案や商品、サービスには、ほとんどの人が同意する
  9.「権力」の法則――「権威」はそれだけで説得力だ
より大きな権威、力、専門知識があるとみなされる人は、その程度に応じて他の人の行動を左右する力を持っている。


1.激!!勉強法
グループ学習のススメ
理由1 :教えることにより、理解が進む

●ペアを組んだら、組まないときの2倍はかどる 
 ワシントン大学の心理学者たちが、初歩社会心理学の講座の学生に"友人指導"という方法をさせたところ、友人同士で刺激しあったために、成績の悪い者が引き上げられ、上位の者も更に評価が上がりました。
 この方法の利点として、
 1.無駄な時間の使い方が減り、合理的な勉強ができる
 2.お互いに説明しあわなければならないのでえ、今までより理解が深まり疑問点が消える
 というのがあります。また、受身でない、積極的な学習が出来ます。


理由2.:記憶の手助けになる。

●勉強仲間をつくる
 同じ勉強をしている人がいたら、模擬授業などをすると、記憶が定着して、理解度もアップします。理由は
・理解できていないと、人に説明できないし、理解は暗記を助ける
・講師を体験する事により、エピソード記憶になる。
・レクチャーを聴く学生は、聴覚記憶により暗記力がアップする。
 などです。
 →同士との勉強というのは、非常に大事です。



裏技 やまをかける

●ヤマは、何人かの他人にかけさせてまとめる。
 一人一人のヤマは非常に主観的ですが、多くの人のものをまとめると、より確実になります。



"とにかくすすむ君"のススメ

方法1.全体法

●少しずつコツコツより、ざっと全体を繰り返す
 少しずつコツコツ、区切ってやる方法を分習法、全体をざっとやるのを全習法といいます。
 内容にもよりますが、比較的に短く、一つの構想で貫かれているものは、分習法より、全習法の方が、より効率的です。
 たとえば、あるテキストが第1章から第3章まであり、150時間で勉強するというときに、
 部分法:第1章を50時間、第2章を50時間、第3勝を50時間で勉強する。
 全体法:最初の50時間で、テキスト全体の太字の極だけ暗記する。
      次の50時間で、テキストの本文全体をざっと通読する。
最後の50時間で、テキストの本文の暗記とそれ以外の細部(資料など)に目を通す。
 とすれば、全体法のほうが暗記できた知識量は多くなります。
 →小刻みに覚えようとしても、理解が伴わないですが、全体像を見渡しながら繰り返すと、効果が上がり、深く理解する事が出来ます。

方法2.分散法

●集中法より、分散法
 集中法:5日間つづけて、毎日その分野を勉強する(1日1時間、計5時間)
 分散法:3日に1回くらいの割合(1回1時間)、全部で5回に分けて勉強
(計5時間)
とすると、勉強にかかった時間は、同じだが、結果的に分散法の方が実力がつきます。それは、「レミニセンス効果」とよばれる者によります。
 これは、眠っている間に、脳が必要な知識と不必要な知識を振り分ける、という脳のメカニズムにより、不要な知識は捨てられ、必要な知識が整理・統合されるためだと言われています。




2.激!!記憶法
復習はいつすると効果的か?
●9時間以内に30分の復習を。
 エビングハウスという人は、記憶の保持、忘却に関する、一つの曲線を明らかにしました。
 記憶率というのは、最初は急激に減退して、時間が立つにつれて、その度合いが緩やかになります。その境目が、記憶後9時間くらいだそうです。
 →9時間以内に30分でも、復習をする事により、最終的な記憶の把持率を高く留めることが出来るそうです。


誰にでも出来る、簡単記憶術


●記憶を長くとどめる作用は、読み1、暗唱4。
 学習心理や記憶の研究をしている学者たちの実験によると、16の無意味なつづりを覚えさせる9分間の時間を、全時間読みにあてる場合、5分の3読みで5分の2暗唱にあてる場合、5分の1読みで、5分の4暗唱の場合など、色々な配分で調べたところ、暗唱が長くなるほど記憶量が増えることがわかりました。
 よんだ直後の記憶が、全時間読みの場合35%だったのに対し、5分の4暗唱では74%と明らかな差を見せたのです。
 しかも、さらに4時間後にしらべてみますと、全時間読みが15%に対し、5分の4暗唱では48%と、その差がますます広がりました。
 暗唱は、単に直後の記憶量が多いだけでなく、記憶を長く留める作用もあります。
 ちなみに暗唱とは、必要なときだけ文字を見るようにします。
 →そのもっとも効率のよい時間配分が、だいたい読み1、暗唱4と言われます。


●覚えたときの状況も一緒に覚えておく
 エピソード記憶と関連します。エピソード記憶とは、旅行や対人関係などの過去の経験が、イメージとして保持された記憶のことです。一連の出来事が関連性をもって記憶されているので、思い出すのが容易になります。
 cf)忘れたくないことは、いつもと違った環境で覚える。


●反復、復習が記憶を完璧にする



●右脳の記憶容量は左脳の10倍以上
おおまかに言うと
 左脳:「読む」「話す」「書く」などの言語に関する機能をつかさどる
 右脳:図形や模様の認識(パターン認識・空間認識)や音楽の認識
ということです。
→具体的には、イメージで覚える、とか


●覚えるべき分量と、それにかかる時間との関係について
 フーコーの実験によると、覚えるべき分量は
 「所要時間の2乗に比例する」
 そうです。
 たとえば、100個のことを暗記するのに1時間かかった場合は、200個のことを覚えるのにかかる時間は、2時間でなく、2の2乗の、4時間かかるということです。これは、「干渉効果」により、頭が混乱するからだそうです。
 →詰め込みで一気に覚えるというのは、逆効果ということですね。


●英単語を1日に10個ずつ覚えるこつは、20−10=10
 英単語を1日10個覚える場合は、1日10個すると思いますが、それより効率がいいのが、1日に20個をザッとやって、そのうち半分でも覚えればいい、という勉強法です。そうしたら、次官の節約にもなり、忘れた単語は、要チェック単語だ、とわかるからです。
 →ほかの事にも応用できると思います。



●重要なことは、勉強時間の最初と最後に覚える。
 意味のないつづりを順番に並べ、覚えて行くという実験をしたところ、最初と最後の部分はよく覚えているが、中間のものは、覚えにくいということがあります。
 最初のつづりを覚え、つぎのつづりを覚えるという作業を続けていくと、後ろのつづりは前のつづりに影響されて、思い出すことを抑制されます。これを順向抑制とよびます。手前のつづりの場合は、後ろのつづりに影響されて覚えにくいという、逆行抑制を受けます。そのため、真ん中のつづりは、前後両方向からの抑制を受けるため、なかなか記憶できないということになるのです。
 →アルファベットでも、ABCやXYZはすぐに覚えれた、という経験はあると思います。


●「締切効果」を勉強に活かす
 長時間勉強をするときには、だらだらとするのでなく、時間を区切り(先ほどは20分と書きましたが、もう少しできる、という人は、45分、90分を一単位とするといいそうです。90分が、普通の人の集中力の限界といわれます)、その時間で、「テキストの何ページまでやる」という目標を立てると、目標をクリアしようとする意思が働くので、集中力が増して、勉強がはかどる、これが、「締切効果」とよばれるものです。
 ちなみに、その勉強の間の記憶は、均一にはなりません。最初の方と、最後の方は、よくおぼえています。これを「初頭効果」と、「親近性効果」と呼ばれます。
●うろおぼえ勉強法
 たとえば、参考書を使う場合 
 1.ほとんど完璧にしてから覚えるかを確認する方法
 2.ざっとやってから、問題集を解き、間違えたり忘れたりしている事項があっ
たら、参考書を覚え直す方法
 の2通りがあるとしたら、後者の方が優れているといわれます。それは、
 「大脳は間違えることによって、記憶が強化される性質がある」
 からといわれます。
 →完璧にというより、うる覚えから記憶は発展するということです。


●わからなくても3歩進んで2歩さがる
 記憶をよくする方法に「漸進反復法」というのがあります。
 第一の部分の勉強が終わったら、第二の部分に移り、第二の部分が終わったら、次に一歩下がって第一と第二の部分を一緒に勉強する。
 →まとめて勉強することによる反復が、記憶の強化につながります。


●「つぎたし」勉強法も、記憶の強化になる
 先ほどの「漸進反復法」とは微妙に違うやり方で、「直接反復法」というのがあります。第一の部分を終えたら、新しい第二の部分に進まず、またはじめから第一の部分から出発して第二の部分に進む勉強法です。新しい部分を既習の部分につぎたしていくようにします。
 →時間はかかりますが、つぎたし部分が増えるほど、まえに勉強した部分は、確実に自分のものになります。



3.激!!時間管理法
勉強のはかどる時間帯があった!?


●作業の能率は、午前10時と午後3時にピークになる。
 ゲーツという学者の実験によると、小学5、6年生の子供や大学生を使って、足し算、掛け算色々な記憶などのテストを、色々な時間帯に行ったところ、8時ごろの成績を100とすると、10時には106にまで上がり、その後、1時には98にまでさがり、また3時に103にまで上がっている。
 →夜遅くまでおきて勉強して、朝遅くにおきるという勉強は、効率が悪い、ということです。


●重要な勉強は、おきてから2,3時間後にせよ
 人間の脳は、おきてから2,3時間後に最も活発になるそうです。
 →早起きが大事、ということです。


●昼食後は、10分でも昼寝をするとよい
 ゲーツという学者の研究によると、仕事や勉強などの純粋に精神的な作業には、午前中が適していて、逆に運動の能率は、午後になるほどよい成績をあげるそうです。
 睡眠と脳の働きの関係によると、午後一時ごろは、頭脳活動は、午後一時ごろ、能率が最も起きる時間だそうです。
 →昼寝をする事により、低下しつつある脳の働きを、生き返らせることが出来るそうです。
  しかし、寝すぎると、逆効果になります。



徹夜勉強の意外なワナ
●覚えたことを忘れたかったらすぐ眠る。
 ジェンキンスという心理学者の実験によると、学習後すぐ眠った場合は、2時間後までは記憶が減少するが、それ以降は減少しないのに対して、ずっと起きたままでいると、記憶は学習後8時間をへても、まだ急激な減少をやめないことが明らかになったのです。
 →就寝前30分に勉強したことは、なかなか忘れないといわれます。
 →夜ずっと起きたままいたりするのは、記憶の保持にとっても逆効果です。

●休憩は短い間隔、短い時間でやる。
 作業時間と疲労回復の研究によると、作業時間が1時間増えるごとに、回復に要する時間は、2倍、4倍、16倍と、倍々にふえることがわかっています。
 →短い間隔で短期間休憩することが、時間と頭を最も有効に使うことになります。


4.激!!食事法
朝、昼、晩のステキな食事

朝:一日を左右する重要なエネルギー源
朝食を抜くと、朝起きた時のだるさが消えない。眠っている間、断食をしていることになるので体は疲れている。
朝食は、この疲労感をとるためにも重要な食事だ。ドーナツやスイートロールなどに含まれる単純炭水化物は避け、全粒小麦粉のパンやシリアル、果物に含まれる複合炭水化物と、ミルクやヨーグルトといったたんぱく質を組み合わせるといい。
たんぱく質にとんだ食事は、炭水化物中心の食事より、活力アップに役立つとシカゴ医科大学のボニー・スプリングは言う。

昼:俊敏さを維持するための栄養源
昼食では、たんぱく質の割合を高めると俊敏さを高め、維持するのに役立つと複数の研究が示している。たんぱく質は、知的エネルギーに変わる脳内物質、ドーパミンの分泌を促進すると言われている。
高たんぱくの食事を300キロカロリー以内の少量だけとることを勧める。焼き魚や皮をとったチキン、ツナやかってー時チーズ、豆や米は、真の「パワーランチ」にふさわしいチョイスだ。もし甘いものがほしくなった時は、果物やドライフルーツを食べる。

また、米やパスタ、パンに代表される炭水化物は、眠気を誘発する作用があるそうです。
軽めに、炭水化物を避ける食事が、眠気防止にはよさそうです。

夜:くつろぎの時間を演出するメニューを
夕食時、体は眠る準備を始めている。120gの肉、魚、チキン、または不飽和油脂を含むソースをかけたパスタで、必要量は十分に摂取できる。夕食後、胃が空になるのにかかる時間は、朝食時より50%長く、体が食物を消化する速度も遅くなっている。体が肝臓や筋肉組織に炭水化物を貯蔵する働きも、夜は昼間より盛んになる。


飛び道具、カフェインの効果的演出
15~30分くらいで覚醒の効果を感じる。普通の人は3~5時間維持する。眠る前5時間はカフェインを含む飲み物をとらないように。
朝のコーヒーはよくない。気象から1、2時間以内は体が自然に覚醒するから。
午後、集中力が低下する前か、夜、仕事などをする場合に飲むとよい。

5.激!!リラックス法
時代は癒し系。。。本当か?
●抹茶には目覚まし効果とストレス解消効果がある
 →カフェインに加え、ビタミンCも豊富なため、ストレス解消にも役に立ちます。

脳を活性化させる、お手軽リラックス法


●あくびや伸びは脳の活性を高める
 筋肉の中には、筋紡錘という一種の感覚器が無数に入っていて、筋肉が緊張すると、それに応じて脳に信号を送ります。この作用は、直接的には筋肉の緊張・仕官を脳が知るためにあるが、同時に脳幹部にある網様体というところに働きかけ、脳細胞を指摘するのです。そのため、ぼんやりしかかっていた頭脳がはっきりし、生き生きとした活動力を取り戻す。


●朝、脳を、活性化させる方法
 頭がフル回転しだすのは、一般的に「おきてから二時間後」だそうです。
 頭を活性化するためには、一つには、ジョギング、散歩など、運動するとよいそうです。

 また、朝の入浴も脳の活性化に役立ちます。42〜43度とか、熱めの風呂に入ると
 「交感神経が刺激される」
 「毛細血管が収縮するので、血圧があがる」
 という二つの作用によって眠気が取れて、覚醒します。

 ちなみに、夜は39〜40度でぬるめに設定すると、リラックス、疲労回復になります。
 

否定表現 肯定表現
飽きずに 更新、リフレッシュ、リセット
諦め 予定変更
悪意 善意
あせらずに 落ち着いて、期待して
甘え 自立
違 合
否 可
萎縮しない 発展的な、正々堂々と
違反 厳守
戒める 教訓として、学びとして
依頼心 自立心
苛立つことなく あるがままに、冷静に
失わず 得る
自惚れ 自負、自身
エゴ 自愛、博愛
えこひいきせず 公平に
えり好み 平等
遠慮せず 堂々と、積極的に
おごり 高揚感、自身、謙虚
怒ることなく 平常心をもって、理性的に
落ちこぼれ 発展途上
害 課題
解雇 解放
過失 新たな挑戦、挽回
感情的にならず 平常心をもって、理性的に
気後れせず 自信に満ちて、積極的に
気まずい 和やかな、やわらいだ
拒否せず 受け入れ
疑惑をもたず 信じ続けて
禁止 許可
腐れ縁を断ち切り 毅然とした態度で、過去より将来を見つめ
苦難 快楽
欠陥、欠落、欠乏 突出、特徴
強引に 率先して、自主的に
硬直 柔軟
怖がらずに 勇敢に、毅然として
消耗 燃焼
ずるずると きっぱりと
絶望 希望
疎外せず 親密に
退屈せず 高揚して、前向きに
妥協できる 柔軟性のある
断念せず 初心を貫き
疲れることなく いつも元気で、力強く
停滞せず 新風を吹き込み
出過ぎる 先手を打つ
撤退 前進
逃避 突進
頓挫しない やり遂げる
投げ出すことなく 終始一貫して
悩み 課題
惜しまず 慈悲をもって
抜かりなく 周到に
濡れ衣 公正
のろい すばやく、俊敏に
敗者 挑戦者、明日の勝利を目指し
破壊 再生
非 是
悲観的にならず 楽観的に
ひがまず 率直に
不運 機会、運に恵まれる
不足 将来のたくわえをしている
弊害を伴うことなく 順調に、円滑に
偏見 中立
崩壊 再生
迷い込むことなく たどりついている
未練を残さず 潔く
弱気にならず 強気で


集中力とは?
集中力とは、1つの目標を達成するために、緊迫感をもって物事に取り組んでいく脳力です。通常、緊迫感を長時間にわたって維持することは難しく、集中力を発揮するためには、意識的に緊迫感を維持していく強い精神力が必要とされます。

記憶力とは?
脳に入った情報が脳神経細胞を刺激すると、脳神経細胞間の接合(シナプス)の数や大きさなどが変化して、やがて特定の記憶の通り道として固定されていきます。これが「記憶のシナプス説」と呼ばれる、記憶のメカニズムです。

読解力とは?
私たちは文章を読んでいるとき、頭の中で自然に文章を復唱して、意味を理解するための言語処理を行っています。この脳内の言語処理作業を「追唱(ついしょう)」と呼びます。この頭の中で追唱する速度が速ければ速いほど、言語中枢での情報処理速度も速くなっているので、読解力が高いということになります。

学力とは?
丸暗記主体の学習では応用力が身につきません。応用力のある脳とは、集中力や記憶力、理解力などの脳力がバランス良く発揮された、柔軟な学力によって育まれます。

速読力とは?
一般的な日本人が1分間で読める文字数は約600字前後、原稿用紙1枚半分だといわれています。これよりももっと大量の文字が読めるようになれば、情報をすばやく吸収することができるので、時間の短縮や、ビジネスの生産性アップなどにつながります。

速聴力とは?
速聴力があるということは、聴き取り脳力が高いということになります。聴き取り脳力が高ければ、たとえばビジネス用語などの専門的な単語が飛び交う会議などにおいても、言葉をスムーズにキャッチすることができ、大切な情報を効率良く収集できます。


観察力とは?
観察力とは、現象を注意深く、客観的に見つめる脳力です。目の前の物事に対して、何かと比較したり、その裏側を読んだりする観察力には、頭の中でのすばやい情報処理が必要だといえます。

解力とは?
理解とは、新しい情報を脳の中に取り入れ、かみ砕き、知識として消化することです。理解のプロセスにおいて要となるのは言葉であり、理解力は脳内での言語処理速度に比例していくのです。

洞察力とは?
洞察力とは、事態について十分な情報がそろっていなくても、状況を分析・判断して物事を深く見抜き、先を見通す脳力です。鋭い洞察力は、的確な観察力と先見力によって育まれます。


先見力とは?
先見力とは、将来を見抜いてチャンスをつかむ脳力。他人が気づかない現象に着目し、チャンスを自分のものにするためには、物事を細部にわたってはっきりと見分けるための認識力が必要不可欠です。


判断力とは?
判断力とは、ある物事についてその是非を決定する脳力です。状況に対して最適な判断を下すためには、物事の全体像を的確に把握する脳力が求められます。


総合把握力とは?
煩雑な情報を整理し、それを有効活用するためには、物事全体を総合的に把握する脳力が必要です。把握力が身につくと、物事をあらゆる方向から比較検討する的確な判断力も育ち始めます。


事務処理力とは?
事務処理力とは、作業を効果的に実行できる脳力のことです。雑然とした情報群の全体像を理解して、業務の内容をつかみ、的確かつ無駄のない処理方法を決め、集中して大量の作業を処理していくことが求められます。


事務処理力とは?
事務処理力とは、作業を効果的に実行できる脳力のことです。雑然とした情報群の全体像を理解して、業務の内容をつかみ、的確かつ無駄のない処理方法を決め、集中して大量の作業を処理していくことが求められます。



指導力とは?
指導力(リーダーシップ)には、人を育てる観察力と理解力、人を活かす判断力、将来を見据える先見力、統率していく力、さらに決断力に実行力といった、さまざまな脳力が求められます。
実行力とは?
実行力とは、観察力や先見力によってしっかりと立てられた計画を、判断力や決断力によって行動に移していく脳力です。ただむやみに行動に移すことではなく、冷静な状況分析と的確な判断に裏づけられた行動を起こす脳力を指します。


表現力とは?
表現とは、自分の考えや感情、感覚などを、他人にも理解できる形にして表わすことです。いくら自分の考えを表わしたつもりでも、それが他人の理解を十分に得ることができない形であった場合、表現力があるとはいえません。


企画力とは?
企画力とは、ビジネスの問題点を挙げ、問題を解決するためのプランを具体化する脳力です。物事の全体像を見つめられる広い視点と、カンの良さやヒラメキなどが求められます。

創造力とは?
新しいものを生み出す脳力は、右脳に秘められています。右脳はおもに、空間や物の形の認知、音楽感覚などをつかさどる"イメージ脳"。右脳が活性化されると、直感やヒラメキなどの創造力が高まっていくのです。



1章 安さを引き立てて売れるコトバ
1. ユーモアたっぷりに安さを引き立てる。
● 100%引きはできませんが、80%、70%引きは出来ます!
● 半額以下にはなりませんが、40%、30%引きはザラです!
● 赤字覚悟、とまでは言いませんが、冷や汗モノのギリギリ価格!
● 遠くから来られても、決してご損はさせません!
● 売り場のスミからスミまで、テッテ−テキに値下げ!
● 店内カラッポ(スッカラカン)になるまで売りつくし!
● 衝撃の赤札!
● 20年前の価格に朝鮮!
● 奥様が泣いて喜ぶ、この価格!
● ご主人も、しぶしぶオッケーの大幅値引き!
● お子様のダダに、つい手が伸びる買いやすさ!
2.「ちょこっと値引き」で得した気分にさせる
● 意外に大きい、5%の差!
● この5%はあなどれない!
● 5%は、サイフの中にしまっておいてね!
● 何に使おう、得した2%分!
● ああ、消費税が3%の時代に戻れたら!
● 今なら、ご自宅への送料はいただきません!
● 送料は特別に社長が持ちます!
● 中途半端な金額はごそっとカット!
● 端数ばっさり切り捨て御免!
● 予算オーバーの心配ナシのポッキリ価格!
● 2000円の買い物ごとに、なんと500円をキャッシュバック!
● 1000点貯めて、1万円もらっちゃおう!
● 今なら、もれなく韓国旅行に行けますよ!
● 100万円を超えると旅行に行けますから、結局おトクですよ!
● どうせ買うなら、キッチンセットがもれなくもらえる今がチャンス!
● 『次回割引券』で、期間中買えば買うほどトクをする!
● 迷っている方にうれしいお知らせ!今だけボーナスポイントプレゼント!
3.セット販売でお買い得に見せる
● ○点揃って、たったの○○万円ポッキリ!
● ネクタイ・ベルト・ソックス、お好きな3点セットでたったの1万円ポッキリ!
● オフィス文具セット、10点揃って驚異の5000円ポッキリ!
● アウトドアに欠かせないグッズ20点を厳選!なのに3万円でおつりがきます!
● お仏壇はそべて揃っていますか?足りないものはありませんか?
● ぜんぶでいくらかかるかわかる『総額表示』だから安心!
● これで予算オーバーの心配はナシ!

2章 行きやすさ・入りやすさで売れるコトバ
1. 敷居を低くして、店に入りやすくする
● 『線香1箱だけ』というお客様も、遠慮なくご来店ください!
● 洗車だけの方も、お気軽にどうそ!
● 買う気のある方も、『ちょっと見るだけ』という方も大歓迎!
● 小さな仕事、どこに頼んでよいかわからない仕事も、喜んで対応します!
● 他社見積もり中の方もお電話ください!
● とりあえず、○○駅で降りてください!
2. アクセスのしやすさで、重い腰を上げさせる
● 仏壇の本場飯山まで、長野市内からたった40分。インターから当店まで、あっという間の10分!
● ○○に行ったら、ついでによってください!
● わかりやすい入り口、右折でもらくらく入れる駐車場!
● 女性の方も、スイスイ停められて安心の駐車場!
3.「まとわりつかない宣言」で気を許してもらう
● 当店では、むやみにお客様にお声をおかけしません!
● お客様からお声がかからないかぎり、私どもからお買い物の邪魔はいたしません!
● 当店では、必要以上の『接客販売』をご遠慮しております!
● しつこい営業、一切いたしません!
● 押し売りは絶対しません!
4.数字と固有名詞を使ってリアルに伝える
● 当店は、おかげさまで創業50年を迎えることができました!
● 当店は、○○町に店を構えています。
● これまでに、リフォーム施工1000件の実績があります!
● 建設業(般−0)第00000号、○○県知事認可取得!
● ○○、○○、○○の資格を持った専門家が対応します!
● ○○(店名)は、バイパス沿いの市役所向かい、寿司屋の隣の黄色いカンバン!
● 県下に10店舗展開、わが家の近くにお店があります!
● 駐車台数は余裕の1000台!
● 売場面積2000平方メートル、県内最大規模の専門店がオープン!
● こだわりの品揃え、○○(商品名)だけで20種類を常時展示!
● 網戸1枚のお客様も、ゆうゆう1年間保障!
伝統的工芸品○○−○○号、通産大臣が認めた本物の技術です!

3章 大衆心理で売れるコトバ
1.「希少価値」を訴えてアセらせる
● 3台限り、売り切れご免!
● 1日1時間、50個限定の販売です!
● 次回入荷は未定です!
● 手に入るのは当店だけ!
● 世界中でたった一つ、あなただけの仏壇がこんなに安く!
2.早い者勝ちで、せかして集客する
● これは、年に何度も行うセールではありません!
● いい商品から、どんどんんなくなります!
● これを逃すと一生の損!
● この大チャンスは4日間限り!
● 朝9時スタート、もう待ちきれない!
● あまり待ちすぎると、ほかのお客様が買っていってしまいます!
● 今すぐ来ないと、ほかのお客様に取られてしまうかも!?
3.「ヤジ馬根性」を利用して誘い出す
● 週末は大変混雑しますので、平日のご来館をおすすめします
● 午前中は混雑が予想されます。比較的すいている午後にお越しください
● 周辺道路の渋滞が予想されます。できるだけ電車・バスをご利用ください
● 当日は、スタッフが入場整理券をお配りする場合がありますのでご了承ください
4.売上ランキングで上位商品を売る
● 5週連続当店人気ナンバーワン商品!
● 今年度上半期売上個数ナンバーワン!
● 4月度月間MVP商品!
● 当店食品部門売上第3位の人気商品です!
● ○○店・△△店・□□店で、もっとも売れています!